• HOME
  • BLOG
  • 何気ない日常の中にあるもの

何気ない日常の中にあるもの

2016/10/03代表ブログ

何気ない日常の中にあるもの

毎朝ほぼ決まった時間に、2つの職場のトイレ、家庭の2つのトイレと計4か所をお掃除しています。

「トイレの神様」という歌がありましたね。

詳しくは分からないのですが、確か紅白にも出たと記憶しています。


以前、そわかの法則というのを書いたかもしれません。

人がストレスに思うのは大別して3つ。

健康

人間関係

仕事とお金


「そわか」の法則というのはこれらを解決する方法です。

毎朝トイレ掃除をしているといつもこの言葉が浮かぶのです。


まず健康、日ごろからの食事に気を使い、適度な運動を心がける。

しかし、これを解決するのはやはり「わ」

笑いの「わ」

イメージできますか?

笑いながら楽しく生活することが一番ですね。


そして人間関係、確かにこれが一番大きな課題だと考えています。

人間関係は「感謝」の「か」

自分がうまくいかないと思っている人に感謝する。

自分から進んでコンタクトを取っていくことが大切。

苦手だと思わない。

なんにでも感謝!!

必ず分かり合えます。


そして仕事とお金。

仕事ができる人は、当然収入も多い。

仕事ができる人は、整理整頓ができている。

仕事ができる人は、毎朝トイレ掃除を念入りにする。

収入が多い方は、綺麗好きである。


5Sが体にしみこんでいるイメージです。

その逆も然り!!

マインズのみんなは、お掃除をよくやってくれます。

ただ、決まりだからやるという人も少なくはないと思います。

お掃除表に沿って順番にこなしていきます。

でも、そうではなく、真の意味でお掃除に取り組むスタッフもいます。


いい例が外掃除、草ぬきや池掃除です。

見ていると、すごく差が出ます。

正直、さっさと終わらせてエアコンの利く店内に入りたいですよね。

それでもしっかりと自分の価値基準でお掃除できるスタッフ。

そんなスタッフと一緒に働いていると本当に気分がいいものです。


そんなスタッフには責任ある立場を任せることができます。

次のステップを一緒に考え乗り越えるチャンスを与えることができます。

結果、そのスタッフはどんどん成長していきます。

さらに、質のいい仕事ができるようになります。

好循環が続きます。


いい仕事を楽しくでき、人から信頼され、結果収入が増えます。

こんな人は、そこから自分に投資し、さらに上を目指します。

何気ない日常の中に、案外、人は自分の人生を決める選択をしているようです。


一つ一つを大切に大事に生きていくこと。

自分のあるべき姿に正直に真摯に向き合って生きること。

お掃除をしていると、少しずつそこに向き合うことができるようです。